クラウド・ソーシングやユーザー参加型の映像プロジェクトはいろいろありますが、オランダのバンドLight Light’がリリースした新曲”Kilo”では単純に僕らが長年使っているマウスカ […]
Google Street Viewを素材にHyperlapseビデオが生成できるサイト
Hyper-lapseはTimelapse撮影とカメラを移動させる撮影方法、Timelapse Dollyといわれるレールにカメラを装着して撮影剃る方法もあります。 自力でHyper-lapse撮影をするのに撮影角度や繋 […]
デヴィッド・ボウイを敬愛するデザイナーたちが制作した書体ポスター “The Changing Faces of Bowie Print”
ロンドンのV&A ミュージアムで現在開催されている、デヴィッド・ボウイの大規模回顧展 “David Bowie is“。 この展示にあわせて制作されたポスター The Changing […]
F.A.T. GOLD – フリー アート & テクノロジー、現代のポップ・カルチャーとハッキング・カルチャーが交差するところ
“Release early, often and with rap music. This is Notorious R&D.” —F.A.T. Lab 「リリースは早く、頻繁に、ラッ […]
アパレルブランド Aloye の2013年春夏コレクションが発売!今回は3シリーズの展開
CBCNETでも度々登場している、グラフィックデザインの視点から作り上げる、ポップで実験的な新しいアパレルブランド Aloye の春夏コレクションが発売されました! 以前の紹介はこちらなど(https://www.cbc […]
ICC 座談会 [インターネット アート あれから つづき] – いくつかの関連ネタまとめ
座談会「[インターネット アート あれから]」の様子 もう1年半前となりますが、2011年7月24日、初めての座談会「インターネット・リアリティとは?」を開催して以来、ICCでの展示「[インターネット アート これから] […]
谷口暁彦 個展「思い過ごすものたち」フォトレポート 会期は3月25日まで!!
こんにちは。CBCNETスタッフのtadahiです。 先日、CBCNETでも紹介した、谷口暁彦さんの個展「思い過ごすものたち」に行って参りましたので、ざっくりフォトレポートをお届けします!開催は3月25日までです! ここ […]
ヤングカンヌ サイバー部門の国内予選 – その制作風景(&脳波)をリアルタイムで公開
カンヌライオンズに合わせて毎年開催されている、「ヤングライオンズ・コンペティション」。28歳以下のクリエイターによる国別の代表2名1組のチームが、現地で課題のオリエンテーションを受け規定の時間内で作品を制作し競い合う、カ […]
オフラインでオンライン作品を見る展覧会 「OFFLINE ART: new2」
“new2″は OFFLINE ARTという展示フォーマットをリアライズした展覧会、パリのXpo Gallery で先週オープン。 Dead DropsやSpeed Showsシリーズの作品でも知 […]
クリエイティブ・コーディングのカルチャーを伝えるドキュメント第一弾「Hello World! Processing」
Hello World! Processing from Ultra_Lab on Vimeo. スペインのultra-labからクリエイティブ・コーディングのカルチャーを伝えるドキュメンタリーシリーズ「Hello Wo […]
新世界タイポ研究会による「横書き仮名」の開発研究
昨日、「君と僕とインターネット」ネットラジオに参加いただいた大日本タイポ組合の塚田さんから彼らの新しいプロジェクトの話を聞かせてもらったので、ここでもご紹介。 TDC賞2013にも入賞しているこの研究プロジェクトですが、 […]
「どうでもいいね!」ボタン解説員 リアルインターネットおじさんに会いに行こう!
各方面で話題?になっているメディア芸術祭にてエンターテインメント部門の新人賞を受賞したIDPWによる「どうでもいいね!ボタン」を解説する「リアルインターネットおじさん」。早速そのドキュメントフィルムがアップされました […]
YCAM InterLab – スタッフ募集
YCAMのInterLabがスタッフを募集中です。 InterLabはYCAMの研究開発チーム。主にYCAMが委嘱作品として発表するインスタレーション作品やパフォーミングアーツ作品などの開発をおこなっており、数多くの作品 […]
ブログ:恵比寿映像祭 「パブリック⇄ダイアリー」クイックレポート
メディア芸術やデザイン・アート関連のイベントが目白押しの2月。 2月8日から恵比寿映像祭もスタート。 一足早くその模様を、個人的な視点からいくつか作品をピックアップして見所を紹介。展示を見るのが慣れてる人は、足を運んでか […]
トークセッション:『メディア芸術はそもそも超域(スーパーローカル)』~YCAMの挑戦、ライゾマティクス・エキソニモの新たな活動~
さて、来週に迫った第16回文化庁メディア芸術祭。 沢山のイベントがある季節ですが、その中の一つで、 メディア芸術祭期間中の2月15日に、六本木ヒルズ内に登場するメディア芸術ライブラリーカフェにてトークイベントにモデレータ […]