長いテストバージョン期を経て、今年3月に正式版「Firefox 4.0」がリリースされたが、6月22日には早くも次のバージョン「Firefox 5.0」のリリースが予定されている。(日本語版のベータ版は既にリリースされている:参考リンク)
これは、Firefox 4 以降、高速リリースサイクルというかたちに移行され、より頻繁に新バージョンを公開する事が可能になったためだ。新バージョンを頻繁に提供するため、Aurora という新たな開発チャネルを設置され、新機能、パフォーマンスの強化、セキュリティ・安定性の向上を、より迅速にユーザーへ届けることが可能となった。( 参考:Mozilla Japanブログ)
そこで「Firefox 5.0」リリース前に、「Firefox 4.0」の主な新機能をおさえ、次回のバージョンアップに望みたい。
シンプル・機能的なユーザインタフェース

ブックマークボタンがひとつのボタンに集約され、より迅速に管理できるようになった。
また、ホームボタンが検索バーの右側に移動。


Fierfoxボタン(Windows/Linux)
またWindows/Linux版には新たに「Firefoxボタン」というものが追加された。これは使用頻度の高いメニュー項目がひとつのボタンに集約されているメニューボタンとなっている。
迅速なブラウジングを可能にするタブの新機能

アプリケーションタブ
Webメールやカレンダー、また最近ではソーシャルサービスの利用が増えたのもあり、頻繁に開くページを常にブラウザ内の同じ位置においておける「タブをピン留め」機能が追加された。頻繁に使用するタブの管理が簡単になり、常に開いておきたいサイトの指定席を固定できるわけだ。また、これらのタブはショートカットの「閉じる」が効かないようになっており、間違って閉じてしまう心配もなくなった

スマートロケーションバー
もっとも頻繁に利用するだろう箇所はこのスマートロケーションバー。ページのタイトルや URL を何となく記憶しているだけでも、その一部を入力するだけで、自動補完が働き、サイト閲覧履歴やブックマークから一致するものが瞬時に検索されて、結果がドロップダウンで一覧表示される。この機能は使えば使うほど学習を深め、最適化されていくので、使いやすさは増していく。Firefox 3 で初めて搭載されたこの機能はバージョンアップのたびに改良され、さらにストレスなく目的のページに行けるようになっている。
タブへの切り換え
また既にページが開かれていた場合は、その既存のタブが表示される新たな機能が追加され、ページを重複して開かずにすむようになったのもスマートな機能だ。

タブグループ機能 (Panorama)
たくさんのタブを開いている場合、ドラッグ&ドロップでタブをグループ分けできるようになった。ラベル付けや並び替えなど、視覚的に整理できるので、タブを多く開いてしまいがちのユーザーにはオススメの機能だ。
デバイス間でブラウザ環境を同期

Firefox Syncによって、デスクトップ版とモバイル版の情報を同期できるようになった。ブックマーク、履歴、パスワード、さらに、今開いているタブまで同期できるのは便利だ
また、Android 版 Firefoxをダウンロードすればスマートフォンとの同期も可能となっている。自宅のパソコンで見ていたページの続きを電車の中で見たりなど、いろいろ使えそうである。
iPhone や iPad であればアプリ「Firefox Home」をインストールすることで同期データを参照することができる。
高速化・セキュリティ強化・最新技術への対応

他にも、Firefox 4は高速化、セキュリティ強化、HTML5やトランジション、トランスフォームといったCSS3の新機能等、最新技術への対応など、様々な進化を遂げている。
http://mozilla.jp/firefox/features/
高速リリースサイクル導入

Firefox 4 以降、高速リリースサイクルを導入。
HTML5、CSS3 など新たな標準技術の登場や、ソーシャルメディアの動向など、日々めまぐるしく変化するWebのスピードに合わせ、これまでの半年から 1 年周期のアップデートを見直し、6 週間(Firefox 5 から Firefox 6 までは例外的に 8 週間)ごとに新バージョンを公開していく。
これまでは、すべての機能が完成するまでに長い時間がかかったり、セキュリティ修正を含むマイナーアップデートの公開が不定期で分かりづらいという問題もあったが、高速リリースサイクル導入により、Firefox 5 以降は、より迅速で定期的なバージョンアップにを目指している。
近日予定している次期バージョンアップでの更なる進化を期待したい。
既にベータ版のダウンロードも可能なので気になる方はぜひダウンロードして試していただきたい。
Information
mozilla JAPANhttp://mozilla.jp/
FireFox プレビューリリース
http://mozilla.jp/firefox/preview/
Firefox 4について:ブログ
http://mozilla.jp/blog/category/firefox-4/
Firefox 5について:ブログ
http://mozilla.jp/blog/category/firefox-5/