DSC03933


グーテンターク!

CBCNETのスタッフのクリタです。
1月29日から2月2日までドイツはベルリンにて開催された「トランスメディアーレ2014」への訪問を兼ねてベルリンに行ってきました。
今回は文化庁メディア芸術祭の「海外メディア芸術祭等参加事業」の一環として、伊藤ガビンさんが企画ディレクターとなり、トランスメディアーレの今年のテーマである「Afterglow」沿った企画として、メディア芸術祭の受賞歴もあるIDPWのメンバーや日本の作家が参加することになり、自分は完全に便乗という立場でみなさんに混じって参加してきました。
そして、この企画の一部としてIDPWが主催し、東京で2回されている「インターネット・ヤミ市」を開催することにもなり、果たしてどういう展開になるのだろうか、という興味もありました。ベルリンも行ったことがないし、ベルリンにはCBCNETブログもやってる菅野君もいるし、バルセロナにいるyang02君も来るみたいだし、良い機会だから行ってみよーと気軽な気持ちで便乗させていただきました。

今回は全体の様子やトランスメディアーレ、インターネット・ヤミ市の印象を旅日記も含めざっくりレポートをできればと思います。

トランスメディアーレといえば、「メディア・アート」関連のフィスティバルとしてアルス・エレクトロニカのような行事などと並んで知られていますが、なかなか訪ねる機会がありませんでした。
過去のトランスメディアーレには参加したことがなく前例を知らないのですが、以前より規模が小さくなったようなどともちょっと聞いたり、自分が過去に行ったメディア、テクノロジー関連のカンファレンスやフェスとは異なる印象でした。こういうカンファレンスではテクノロジー表現寄りにいくか、デザイン方向にいくか、もっとアートフェア的な方向、など世界中のカンファレンスはそれぞれの「色」がありますが、トランスメディアーレはベルリンという都市の影響やフェスティバル自体の理念もあるのか、セキュリティ、ポリティカル、アクティヴィスト・ハック精神、などの要素を強く感じる内容でした。そのあたりは振り返りつつ、いくつか紹介できればと思います。




さてベルリンへ。ただ、天気予報を見てみる「-10℃」。現地の方から「寒さをナメないほうがいい、靴重要」という話を聞き、渡航2日前に人生初めてブーツを購入。ジャックパーセルで行こうと思っていたので、結果的にホントこの情報に助かりました。東京に帰ってきてからも雪が続いているので重宝しています。


川も凍る。



車窓から。車内の賑やかな方々の演奏つき。



IMG_0764

無事現地に到着し、-10℃はなかなか強烈でしたが、ドイツと言えばビール!
これからの一週間にわたる過密スケジュールもあり、とりあえず現地スタッフの方なども集まり、プロースト!



そして「インターネット・ヤミ市」の象徴にもなりつつ、ベルリンでの影の主役ともいえる「リアルインターネットおじさん」もクラウドファンディングを経て無事ベルリンへアップロードされ、準備OKの様子。
招待されていないインターネットおじさんはインターネットの愛によって27万円以上が集まり、インターネットおじさんのコーピー&ペーストも渡独できることに。

DSC03932

DSC04025

さて本題に戻り、冒頭の写真がトランスメディアーレの本会場となるHKWことHaus der Kulturen der Welt(世界文化の家)。
1000人以上入るオードトリアム、スクリーニング室、イベント会場がある立派な施設。日本でいうと代々木公園にある体育館のような立地で周りは静かな場所にありました。


ここ


トランスメディアーレ開催前から日本勢含めて世界中の作家が現地入りしていたのは、今回のトランスメディアーレの展示ともなるプレイベント企画Art Hack Dayに参加するため。

「Art Hack Day」はトランスメディアーレとは別のLEAPという団体が主催しており、過去に何度も開催しているワークショップ・実験的なイベント、ハッカソンのようなものだろうか。今回のトランスメディアーレのテーマである「Afterglow」に沿って、100名近いアーティスト・ハッカーたちが集い、3日間コラボーレションをしながら作業をし、最終的には展示に持っていく、というなかなか気合が入っているイベント。そしてその展示が、トランスメディアーレのオープニングと合わせて披露される、というものだ。日本からはエキソニモ、萩原俊矢さん、渡邉朋也さん、谷口暁彦さん、毛利悠子さん、BCCKSもやっている松本弦人さんが参加。

afterglow
トランスメディアーレ2014 “Afterglow”のなかなか強烈なビジュアル


「Afterglow」というテーマに合わせて、ガビンさんによる企画テーマのテキストが以下、
トランスメディアーレ側が掲げるテーマ性を理解をするのが最初は難しい印象ではあったが、実際に参加した結果、とても近いイメージとなっていてわかりやすいです。
今回の海外メディア芸術祭参加事業の詳細は以下。
http://jmaf-promote.jp/global/18.html

企画テーマ:「exodus from the formal internet」 (エグゾダス・フロム・ザ・フォーマル・インターネット)
(正しいインターネットからの脱出)
かつてインターネットは様々な意味で自由な空間だった。あるいは自由を求める人々が集うフロンティアだった。その未来にユートピアを見ていた。
しかしインターネットの普及が進み、スマートフォンやスマート家電などが生活に染み渡る中でその存在が不可視となった結果(そしてそれは僕らが望んだことだったにもかかわらず)、そこはなんだかずいぶん窮屈な空間になってきた。
いまポスト・デジタルを思う時に、このネットに蔓延する窮屈さとどう向き合うかということが大きなテーマとなる。
文化庁メディア芸術祭の過去の作品の中、あるいはそれを作った作家の中には、こうした窮屈さを炙り出している者、あるいはこの窮屈さから脱出する方法を模索している者達がいる。
本企画では、そうした作家・作品を紹介したい。
伊藤 ガビン



DSC04067

DSC04062

DSC04093

そしてスタートしたArt Hack Day。
参加は出来なかったが初日には参加者それぞれが簡単な事項紹介や今回やりたいことを説明し、その後交流会を経てどういう3日間にしていくかを決めていくような流れだったよう。
参加作家によるアプローチは様々で、既に作品の概要が決まっているチーム、初日の交流でコラボーレーションを決めていくひと、会場には姿を見せず成果物を持ってくるひと、こつこつ一人で作業するひと、など一気にいろんな動きが進んでいく。

会場設計は工事現場のようだが(それも企画のうち)制作から展示へと繋げられるように組まれており、パフォーマンスを行うステージもある。

DSC04059

DSC04198

DSC04151

萩原くん、谷口くんは現地で知り合ったLAURA WADDENさん、RACHEL UWAさんと一緒に制作。谷口くんは事前に作品の準備、部品の現地調達も少ししていたが、Art Hack Dayが始まってからコラボレーションをすることになったのもこうしたイベントならではの展開だろう。
設営に必要な備品や設営を手伝ってくれるスタッフもおり、海外ならではの勝手の違いもありながら試行錯誤が行われていた。

また会場ではご飯も提供され、コーヒーやレッドブルも常備されていて、制作は深夜まで続けられた。

IMG_0926

エキソニモはインターネットおじさんらと何か燃やしてる。
これも現地入りしてからのインパイアにも基づいている。

DSC04211

こちらではなにやらインプラント手術してるひとも。

DSC04123

毛利さんはベルリンで調達した素材でなにやら穴開けたりハンダ付けしたり。

DSC04160

参加者集めなんか合唱が始まったり。

IMG_0884

石の男は日本から持参した石に加えてベルリンの雪の中から石を必死に探していたり。

DSC04038

そして弦人さんはファインダー越しにいつも見ていたり。




と、それぞれ3日間にわたる(と言っても実質1日半)制作が進んでいき、トランスメディアーレのオープニングを向かえることになる。
まだまだこれからオープニング、アーティスト・トークそしてインターネット・ヤミ市も控えているのだが、予想以上にハードな制作スケジュールのため参加者は皆お疲れの様子。


インターネットおじさんのリアル足あとも。


次回へ続く。