文化庁メディア芸術祭香港展2012
今年最後の海外渡航/今年最後の展示ということで、メディア芸術祭香港展のため
明日から香港に飛びます。初中国!
運営を森ビルが受託し、森美のチーフキュレーターの方がキュレーションに入ったことで、
例年のメディア芸術祭海外展に比べて、アニメ、漫画カルチャーをそこまで押してない印象で
出展作家をみるとこれまでメディア芸術祭で受賞してない現代美術作家がいたりして、非常に楽しみです。
会期は来年の1月6日まで。
文化庁メディア芸術祭香港展2012
「PARADE 日本のメディア芸術における見えない存在 百鬼夜行絵巻からIS Paradeまで」
http://parade-jmaf.jp/
ベネズエラ人と行くMaker Faire Tokyo2012
REPUBLICの次の日、ベネズエラ人二人とMaker Faire Tokyo2012に遊び行ってきました〜。
今回からイベント名がMake MeetingからMaker Faireと、本家のイベント名に揃えるかたちになり、
会場が東工大から未来館に移り、初回のインターナショナルスクールでの開催から客として見てる身としては
どう進化していくのか、非常に気になるところだったので行ってきました。
しかしまぁ、これまで通り出店数は物凄い数なので、自分が見た物だけ掻い摘んで
ちょっとだけレポート。
Click here to read more »
Vol.58 Next Creative Generation in Asia issue
+81 vol.58 “Next Creative Generation in Asia issue”にyang02名義でインタビューが掲載されました。
日本、中国、香港、韓国、タイ、シンガポール、台湾の次代の新鋭デザイナーを紹介する号ということで、
真鍋さんやNerholさん、Deltroさん、あと先日グラパスで初めて会った原田祐馬さん等々
今注目されてるデザイナーのインタビューが載ってておもしろいです。
+81は美大の予備校通い始めた高3の時に青山ブックセンターで写真家特集号を初めて買って、
大学1年ぐらいのちゃんとデザインやりたかった時期くらいまでは影響受けまくってた雑誌で、
そんな雑誌に自分自身が取り上げられるのはちょっと変な感じだけど素直に嬉しいです。
世界16ヶ国で販売されてて茅ヶ崎にも売ってる雑誌なので見つけたら立ち読みしてみて
おもしろかったら是非買ってください。
Vol.58 Next Creative Generation in Asia issue from plus81 on Vimeo.
SENSELESS DRAWING BOT #2 Open Development
既にスタートしていますが、インターネットヤミ市と同じ会場の一階下の16階、
TRANS ART TOKYO内Tokyo Graphic Passportオープンスタジオにて8日から菅野さんと
SENSELESS DRAWIN BOTの新バージョンを公開制作してます。
会期終盤には公開ペイントでビルの外壁に塗料ぶっかけたりして楽しいと思います。
詳しくは下記をご覧ください〜
SENSELESS DRAWING BOT #2 Open Development
http://yang02.org/sdb/2/
myGSaV.zine(vol1);
インターネットヤミ市お疲れさまでした。
tymote+yang02で個人でも出店させてもらって、日頃撮りためてたり、今回用にまた新たに探した
Googleストリートビューで見れるグラフィティとかストリートアートとかその他おもしろ画像をプリントして
ZINEってことで3部だけ作って売ってみました(上の写真)。
ZINEの文化とか本当は全然興味ないんだけど、せっかくだから普段絶対やらないようなこと
やってみたいなーと思って思い切って作ってみたら案外楽しく作れました。
渾身の全75ページフルカラー。
クリップ止めにしたのは自分のお気に入りの画像プリントして追加できたり
人にページ配ったりお気に入りの順番にページ組み替えられるようにといった
コンセプト上の仕様です、後付だろとか言われたけど。
タイトルのmyGSaV.zine(vol1);ていうのは前redundant webの時に作った作品から来てます。
で、売れないだろーなーと思ってたらあっさり三冊売れてしまって感激しております。
ネタ的に今回みたいなイベントじゃないと出せないような内容だったのでやってみてよかったです。
お買い上げいただいた方々、どうもありがとうございました。
これはこれでもうたぶん増刷しないので超レアアイテムです。
あるとしたらvol2で。
ちなみに原価の元は取れたかなーくらいの売上は
プリント代としてほぼ全額ティモテにお返ししました。
以下イベントの様子です
Click here to read more »
120916_the last day
最終日、前の日見れなかったLeeum美術館行ったりした
Click here to read more »