Home > Article > Report

APMT:WEEK - BODY HACK WORKSHOP フォトレポート!

October 2, 2009 3:37 PM

090930_bodyhack.jpg2009年8月29日、APMT:WEEK最初のイベントとして「BODY HACK electric stimulus to/from body」と題されたワークショップが開催された。
Youtubeにアップロードされた、本人による実験映像があまりにも有名なので、既にご存知の方も多いであろう、electric stimulusシステムの制作者である真鍋大度氏主催のもと、東京工芸大学メディアアート表現学科にて助手を勤める原田克彦氏、生体とアートに関するエキスパートである照岡正樹氏を講師に迎え、行われた。
そんなワークショップの様子を、一参加者目線から写真を交えて振り返る。



electric stimulus to face -test3 ( Daito Manabe )

electric stimulusは、顔面の筋肉に微量の電流を流すことにより筋肉を刺激し、意図的に表情を作り出そうという、人間の身体をダイレクトに電気で制御する"メディア"として使用した作品である。逆に、同じ素子を用いて、筋肉を動かした時に発生する微量の電流をセンシングすれば、それが筋電センサーとなる。先日の東京公演が話題となった舞台「true」では、ダンサーの身体にこの筋電センサーが取り付けられ、舞台の音響や照明をダンサー自身が制御するという試みがなされている。

今回のワークショップではそのような筋電の仕組みを理解すること、生体の電気現象を学ぶこと、さらには参加者全員の顔面を一斉に制御してみよう、という目的で開催された。

BODY HACK electric stimulus to/from body
http://www.rhizomatiks.com/workshop/bodyhack1/

Daito Manabe
http://www.daito.ws/



090930_bodyhack01.jpg
まずは顔面に電流を流す「piripiri装置」を一人一台制作するところからワークショップがスタート。回路のパーツを取りに行く参加者。

090930_bodyhack02.jpg
全てのパーツが揃ったところで、マニュアルを見ながら各々回路の制作開始。

090930_bodyhack05.jpg
完成するとこんな感じ。下部の白いコネクタの部分に電極を取り付ける。

090930_bodyhack06.jpg
基盤のハンダ付けが完了したら、講師のもとで基盤の動作確認。と、その奥では...


講師の真鍋氏、原田氏が黙々と回路とプログラムの調整を行う。これは距離センサーを用いて顔面に流す電流の量を調整/テストしている様子。

090930_bodyhack08.jpg
お昼休憩をはさみ、次は真鍋氏によるレクチャー。Max/MSPの基本的な仕組みやプログラムの方法を解説。参加者は実際に手を動かし、プログラムを操作しながらMax/MSPを学習。

090930_bodyhack09.jpg
そしてついに、自分の身体に電極をつけ、電流を流す実験開始。まずはそこまで痛みを感じない腕でテスト。電気風呂の電気的な刺激と同様のピリっとした痛みを感じる。流す電流の量を多くすれば、より激しく「ビリビリ」とした痛みに変わる。

090930_bodyhack10.jpg
慣れてくると徐々にエスカレートしていき、講師のススメでこんなところにまで。このように目元付近に電極を付けると、電気が流れた瞬間、視界がパッと白く光るという不思議な現象がおこる。

090930_bodyhack11.jpg
Max/MSP講座の次は、原田氏による電子回路入門。

090930_bodyhack12.jpg
教材として、データの入出力の構造が分り易く初心者でも扱い易い「Gainer」を使用。
これは、MaxのプログラムからLEDを点灯させている様子。

090930_bodyhack13.jpg
プログラムは事前に配布されたものを使用。シンプルな構造で、アナログ/デジタルの入出力の様子がプログラムをパッと見ただけで分るようになっている。

090930_bodyhack14.jpg
いろいろなセンサーによる入力や、フルカラーLEDを用いた出力の実験までおこなった。

090930_bodyhack15.jpg
最後のレクチャーは照岡先生による筋電に関するお話。体(顔)に電気を流すことは一見危険に見えるが、体に及ぼす害はなく、音楽と同期させて筋肉を動かすこということは、音楽には1/F揺らぎ成分が含まれているため、むしろ理にかなっているとのこと。
その後、電気を流す電極を使って、今度は筋肉の動きから発生する微量の電気をセンシングする実験も行われた。

090930_bodyhack16.jpg
小休憩をはさんだ後、ワークショップも終盤に差しかかり、いよいよ最大の目的である、参加者全員同時顔面制御がスタート。

090930_bodyhack18.jpg
事前に配布されたMaxのプログラムに、ネットワーク経由で音信号を送り参加者の顔面を同時制御!さらに、真鍋氏の顔の動きから参加者16名の顔動かす試みまで、何通りか実験。
参加者は、自分の顔の好きな部分に電極をつけて顔面を動すのだが、あまりの痛さに多くの人が顔を歪めていた。しかし皆、必死に痛みに耐える。。

090930_bodyhack17.jpg
そしてようやく、9時間にも及ぶワークショップが無事終了。最後に皆で記念撮影。



この映像は当日の様子をまとめたドキュメントビデオ。参加者の顔が一斉に動くのは0:31から。
長時間であった上に、最後には激しい痛みを伴う、ある種過酷なワークショップだったにも関わらず、参加者は皆、充実した表情で会場をあとにしていったのが、とても印象的であった。


Text by Takahiro Yamaguchi

Special thanks to 真鍋大度氏、原田克彦、照岡正樹、ワークショップスタッフ、メディアテクノロジーラボ

Detail

BODY HACK electric stimulus to/from body
http://www.rhizomatiks.com/workshop/bodyhack1/
日時:8月29日(土)
時間:11:00 ~ 22:00 (昼休み、夕飯休憩あり)
会場:リクルート MTLカフェ スペース
定員:20名

【講師プロフィール】
真鍋大度/Daito Manabe

1976年生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業後、システムエンジニア、プログラマーを経て、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)DSPコース卒業。確固たるプログラミング技術と徹底的なリサーチ、柔軟なスタンスで、アート、デザイン、ファッション、研究開発等、フィールドを問わず数多くのプロジェクトに参加している。2009年1月に行われたArs Electronica Center OpeningイベントではZachary Lieberman率いるYesYesNoとのコラボレート作品の発表。自身のパフォーマンス、DJingも行った。顔面を音楽のヴィジュアライザーとして扱ったYoutubeの実験映像がギーク系ブログで話題になり一ヶ月足らずで100万ビューを達成。
ウェブからインタラクティブ・デザインまで幅広いメディアをカバーするプロダクション「ライゾマティクス(rhizomatiks)」の取締役でアーティストやデザイナーが集まり創発の場となっている「アンカーズラボ(4nchor5 la6)」の主宰者でもある。

照岡正樹/Masaki Teruoka
19?9年生まれ。自称なにわのエセ科学者。ステラークを心の師と仰ぎ、生体とアートと電気を友として生きてきた。主な興味は、生理・精神心理学、超低周波空気振動、触覚系全般。最近はバイオシグナル社に協力し「人とロボットの新たな関係性の構築」について模索している。モットーは「やったもん勝ち」。

原田克彦/Katsuhiko Harada
1981年生まれ。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)を修了。ユーザ・インタフェースやメディア・インスタレーションのためのツールGainerの開発チームメンバーとして、作品展示やワークショップを行う。また、電子回路を自由に組み立てられるブレッドボードを用いて音楽を演奏する"The Breadboard Band"として国内外で作品を発表。「ICCフィジカル・コンピューティングワークショップ」、東京芸術大学公開講座「電子楽器工作ワークショップ」、書籍「+Gainer」共著。東京工芸大学メディアアート表現学科助手、東京造形大学メディアデザイン非常勤講師。

Links




PAGETOP