国際舞台芸術フェスティバル「フェスティバル・トーキョー2011」の一環で、11月6日まで、秋葉原にて、アーティスト集団、カオス*ラウンジが震災後をテーマにした大規模なインスタレーション作品を展開している。
ネット/オタクカルチャーから無限に生成される創造物を題材に作品を構成するなど、彼らの活動は日本の現代美術の歴史と文脈に批評的視点からアプローチしている。本作の舞台はオタクの聖地であり、今もテーマパークのようににぎわう秋葉原。カオス*ラウンジは無数のキャラクターたちと共に、この街と向き合い、「震災以後の現実」への回路を探っていく。
会場は2つあり、第1会場は、ゲームセンターの店舗を模した展示空間である。観客はゲーム筐体にコインを入れて遊ぶこともできるし、インスタレーション空間として鑑賞することもできる。
第2会場へは、第一会場の受付で手続きを完了させなければ行くことはできない。第2会場もまた、娯楽施設や店舗を模した展示空間だが、第1会場のゲームセンターとは異なり、ひっそりと隠され、隔離された場所らしい。
また、10月29日には第2会場にてイベントもあるようなので、こちらも合わせて行ってみるとよいかもしれない。
Information
フェスティバル・トーキョー2011主催作品『カオス*イグザイル』
http://chaosxlounge.com/chaosexile/
F/Tのプログラムページ
http://www.festival-tokyo.jp/program/ChaosExile/
会期:10月22日(土)- 11月6日(日) 15:00-22:00
会場:第1会場:アキバナビスペース ほか
(東京都千代田区外神田3-1-8 ブローウィンド秋葉原ビル1F)
※第2会場あり(受付:アキバナビスペース 料金:500円)
【会期中、下記の日程で第2会場にてイベントあり】
10月29日(土)17:00-22:00
※第1会場のアキバナビスペースにご来場ください。受付でイベント会場をご案内します。
制作:カオス*ラウンジ
共同製作・主催:フェスティバル/トーキョー
7 Comments
東京都が主催となってる演劇イベントで 、助成金を使い展示会を行っています。
第1会場ではゲーム筐体を設置しているのにもかかわらず、風営法による許可証を掲示していない。第2会場ではキャバクラもどきを行い飲食物を提供しているのに食品衛生法による許可証を掲示していない。
F/T運営団体は、その件に「答えられない」と口をつぐんでいます。
カオス*ラウンジは他者の著作物を無断使用し、偽札を製造展示販売するような団体です。
そのような団体に助成金として東京都の税金を支払われるこの状況を皆様はどう感じるでしょうか。
ほましんちやなw
三日後百倍なんやなw
ほ
ま
し
ん
ち
w
ひじょうにゆうしゅうなべんごしでてこいや
第二会場にて一般の来場者を許可なく撮影したうえ
会場内のモニターで放映していると伺いましたが
キャバクラを模したインスタレーションという性質上
これはかなり問題のある行為に思えます
全く懲りない悪びれない