みなさんこんにちは。ユニバの小松です。本年も昨年に引き続きユニバのメンバーは、オーストリアのリンツにて開催されているアルスエレクトロニカフェスティバルに来ています。
フェスティバルの今年のテーマは「TOTAL RECALL」。9月4日~9月9日の6日間、リンツ市内に点在する各会場にて、展示、イベント、パフォーマンス、カンファレンス等ぎっしり盛りだくさんの内容で開催されています。
ユニバでは、今回リンツを訪れたメンバーそれぞれの視点でフェスティバルの様子をレポートしていきます。まずは展示の様子からクイックレポートとしてリンツよりお伝えします。
Article by Jun Komatsu(Uniba Inc.).
Cyber Arts 13 Exhibition / OKセンター

OKセンターにて開催されているCyberArts13は、Prix Ars Electronicaの主要各部門の受賞作品を扱う、Ars Electronica Festivalの中心的な展示です。


Hybrid Art部門でGolden Nicaを獲得したThe Cosmopolitan Chicken Projectの展示。ケージの中には立派な鶏が。

Hybrid Art部門の佳作で展示されていた、The Blind Robot という作品。正面の椅子に座ると、体の形、頭の形を指先でそっとなぞられます。目をつぶって触られていると、指先の感触とサーボモーターの音にざわざわさせられます。


Hybrid Art部門の入賞作品のFive Variations Of Phonic Circumstaces And A Pause。 オルガンに繋がっているタイプライターを打鍵するとオルガンが音に載せてタイプライターで打鍵した内容が聞こえてきます。


宙に浮いたスピーカーの間を歩くと、移動したことに応じてそれぞれのスピーカーから音が流れてきます。AHORA. A song in the Hypertemporal Surfaceという作品。こちらはInteractive Art部門の佳作。
TOTAL RECALL Exhibition / ブルックナーハウス
ブルックナーハウスで開催されている、今回のフェスティバルのテーマである「TOTAL RECALL」のコンセプト展。記憶や知覚を扱った作品から、脳そのものを扱った作品が目につきました。




MRIの情報を分析して脳の神経繊維だけを抽出した3Dモデルと、 MRIのデータを立体モデル化し、iPadでインタラクティブに扱えるようにしたもの。希望者はリンツの総合病院で自分のMRIを撮影しにいくツアーにも参加できるとのこと。(有料:10ユーロ)


The Table of Gaze という、人の顔を見るときの視点移動をトラッキングしてそれがテーブル上にノートのページをペンで塗りつぶしたように可視化される作品。

来場者がそれぞれ、紙とペンを渡され、記憶を頼りに世界地図を書いていく体験型の作品。私も書いてみましたが、難しいですね。。

波形データが物体化。紙に色々な大きさの円として切り出され、ロープに中心を通して吊るされるとこんな形に。Wave Form Mediaという作品。



ブルックナーハウスの1Fスペースには、日本から文化庁メディア芸術祭の出張展示のコーナーも。



Interface Cultures: Use at your own risk と題される展示の一角に、クアドロコプターとエアプランツの可愛らしい組み合わせのThe Dream of flyingという作品。植物の電位信号に基づいてクアドロコプターの空間上の位置を制御しているとのことでした。
Ars Electronica Center

Ars Electronica Center 正面入り口からすぐの吹き抜けのスペースには、鈴木康広氏のBlinking Leaves(まばたきの葉)が展示されていて、たくさんのまばたきが宙を舞っていました。


地下の常設展の奥のBrain Labの裏のスペースには、日本科学未来館のGeo Cosmosで使われていたパーツが再利用されているというYour Cosmosが展示されています。



Level1-2のスペースには、Project Genesisという展示。バイオアート系の作品がたくさん並んでいます。写真は、Biotricityという微生物から発せられる電気エネルギーを音やビジュアルで体験するインスタレーション作品。
こちらで紹介したのはごく一部ですが、他にも各所で様々な展示が行われています。また、展示以外のイベントやパフォーマンス、ワークショップ等も日々開催されています。引き続きクイックレポートその2では片岡が参加したワークショップについてのレポートをお送りします。
Information
アルスエレクトロニカフェスティバル 2013http://www.aec.at/totalrecall/


Uniba Inc.
ユニバ株式会社は、”さわれるインターネット(Embodied Virtuality)”の会社です。
インターネットとコンピュータを、道具ではなく、見て、触れて、遊びたおすためのメディアととらえています。
メディアアートとオープンテクノロジに根ざすプロダクションとして、その楽しさを追求しながら、
ブランディング、キャンペーン、プロモーションの制作をしています。
http://uniba.jp/
TAG: Report