日本科学未来館にて企画展「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない 73 の問い〜」が3月10日より開催される。

すべてのものごとには「終わり」がある。人の一生も、自然も、文明も、宇宙でさえも。しかし忙しい毎日、そんなことを考えている余裕はなく、また考えたくもないと思っているかもしれない。
2011年3月11日の大地震は、私たちの“今”を支えているものがいかにもろく、あやういものかが如実になったできごとだった。「すべてはいずれ終わる」という必然を踏まえて、人はなにを未来に残すことができるのか。そして生きることへの希望に対し、科学技術にはなにができ、なにができないのか。

本展では、「生きているってなんでしょう?」「世界の終わりとは、なにが終わることなのでしょうか?」といった問いにより構成される。これらをめぐる道すがら、科学の視点、あるいは科学以外の視点が、回答の手がかりとして提示される。一問一問について自分の胸に問いかけたり、その場で回答を書き出したり、ほかの人々の考えをのぞき見たり、あるいはともに訪れた友人や家族と語らったり、、という体験を通して、自らのなかにある答えを探していく。

会場内は4つのセクション「予期せぬ終わり」「わたしの終わり」「文化の終わり」「ものがたりの終わり」に分れており、起点となるのは今ここにいる「わたし」の存在。自分自身の終わりから自分をとりまくものの終わり、そして世界の終わりへ。会場空間を進みながら次第に視点を外部へと広げていくことになる。

特設ウェブサイトでは、谷川俊太郎氏(詩人)、茂木健一郎氏(脳科学者)、乙武洋匡氏(教育者・スポーツライター)、小島慶子氏(ラジオパーソナリティー)など、各方面の第一線で活躍する著名人に聞いた「終わり」観や、「問い」への回答を、順次公開している。また、Twitter、facebook を使い、広く一般からも回答を集め、その多様性を共有する。

普段は見過ごしがちな問題を、この機会にじっくり考えてみよう。

Information

日本科学未来館 企画展
世界の終わりのものがたり〜もはや逃れられない 73 の問い

http://www.miraikan.jp/sekainoowari/

会期:平成 24 年 3 月 10 日(土)~6 月 11 日(月)
開催時間:10:00~17:00 (入館は閉館の 30 分前まで)
場所:日本科学未来館 1 階 企画展示ゾーン a
休館日:毎週火曜日(ただし、3 月 20 日、27 日、4 月 3 日は開館)
入場料:大人 1,000 円、18 歳以下 300 円
団体(8名以上) 大人 800 円、18 歳以下 240 円
※常設展示入場可 ※小学校未就学児は無料 ※障害者手帳保持者は当人および付き添い者 1 名まで無料
主催・企画・制作:日本科学未来館
協力:臨海副都心まちづくり協議会、東京臨海副都心グループ
※電力事情やその他状況により、開館日や営業時間が変更になる可能性があります。
随時、未来館ホームページ(http://www.miraikan.jst.go.jp )にてお知らせします。


展示協力者(五十音順)
石原孝二(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)
石原孟(東京大学大学院工学系研究科 教授)
石見徹(東京大学大学院経済学研究科 教授)
江守正多(独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室 室長)
エンケイ株式会社
尾池和夫(財団法人国際高等研究所 所長)
大角翠(東京女子大学現代教養学部 人間科学科 教授)
小野寺丈尚太郎(独立行政法人海洋研究開発機構 外来研究員)
金田義行(独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター部長)
鎌谷直之(株式会社スタージェン情報解析研究所 所長)
國枝武和(東京大学大学院 理学系研究科 助教)
久保田信(京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授)
警視庁東京湾岸警察署
株式会社神戸製鋼所
国立科学博物館
近藤祥司(京都大学 医学部 助教)
斎藤通紀(京都大学大学院 医学研究科 教授)
酒井敏(京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授)
佐倉統(東京大学大学院情報学環 教授)
島田千穂(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 研究員)
清水哲郎(東京大学大学院 人文社会系研究科 特任教授)
須藤斎(名古屋大学大学院 環境学研究科 助教)
高井研(独立行政法人海洋研究開発機構 プログラムディレクター)
高杉篤美(一般社団法人 日本アルミニウム協会 参与)
谷尾剛史
千葉市 中央・稲毛公園緑地事務所
角田太作(国立国語研究所 教授)
逓信総合博物館
東芝科学館
堂囿いくみ(東京学芸大学 教育学部自然科学系 准教授)
長尾年恭(東海大学 海洋研究所 地震予知研究センター センター長)
中野智之(京都大学フィールド科学教育研究センター 助教)
中村崇(東北大学多元物質科学研究所 サステナブル理工学研究センター 教授)
一般社団法人 日本アルミニウム協会
饒村曜(減災コンサルタント(元気象庁))
原田幸明(独立行政法人 物質・材料研究機構 元素戦略センター センター長)
古河電気工業株式会社
カール・ベッカー(京都大学 こころの未来研究センター 教授) 
丸山茂徳(東京工業大学 大学院 理工学研究科 教授)
見尾 保幸 (ミオ・ファティリティ・クリニック 院長)
三菱重工業株式会社
株式会社三菱総合研究所
壬生真康(浅草寺教化部執事)
宮田工業株式会社
本川達雄(東京工業大学 生命理工学研究科 教授)
山本良一(東京都市大学 環境情報学部 特任教授)
ユニバーサル製缶株式会社
横田裕行(日本医科大学 救急医学教室 教授)
吉岡由貴(昭和大学)
株式会社リコー
渡部潤一(自然科学研究機構 国立天文台 天文情報センター 教授・広報室長)



展示制作:
空間・展示デザイン:株式会社乃村工藝社、中原崇志

展示制作・施工:株式会社乃村工藝社

グラフィックデザイン:氏デザイン

イラストレーション:タイマタカシ

ウェブ・映像制作:DENBAK FANO DESIGN

照明デザイン:岡安泉照明設計事務所

サウンドデザイン:evala (port, ATAK)